What‘s A Good House?「いい家って何ですか?」













 

首都圏では「マイホーム神話」が崩壊したという話がよくささやかれています。ただ今は価値観が多様化している時代。「首都圏と地方」「子育て世代と高齢者」「施主と工務店」などそれぞれの視点によって「家づくり」に対する考え方が変わってくるのではないでしょうか?そこで「いい家」の答えを探り出すべく、建築業界に携わる人、一般の方、それぞれの立場の方に「いい家とは?」というテーマでインタビュー。長崎で家づくりを行うことの価値を導き出すことに。理想の家をつくろうと奮闘するプロフェッショナルの言葉から、家づくりの価値と魅力を感じてもらえたら幸いです。

〈馬場住宅〉
棟梁 山口 輝志さん

〈INTERMEDIA〉
建築設計士 佐々木 翔さん

〈インテリア デザイン クラフテッド〉
インテリアデザイナー
坂岡 秋野さん

〈Maghrail〉
インテリアコーディネーター
深井 圭一郎さん

〈リノベ不動産大橋店〉
代表 鶴田 正敏さん

大村に構える〈馬場住宅〉で、高校卒業後から大工として数々の家を手掛けてきた棟梁。現場をまとめるのはもちろん施主とのコミュニケーションも行い、さまざまな家づくりの提案を行っている。

施主さんのライフスタイルにあった家が「いい家」だと思います

馬場住宅での家づくりは施主の要望に合わせて施工を行う注文住宅。山口さんは棟梁として、家が完成するまで、基礎工事の工程から現場の責任者としてチームをまとめている人物だ。また、これから家を建てたい家主に丁寧にヒアリングを行い、その要望にあった提案を行っており、伝統的な和風住宅から洋風住宅までその提案力は多彩。そんな山口さんに「いい家とはなんですか」と問うと、「お客さんの満足感が高い家だと思います。」と語る。そう言い切れるのも長年幅広く家づくりに携わってきてからだろう。

「ネットの情報が今は色々ありますが、それがその人にフィットするかどうかはわからない。その人の生活スタイルに合っていればいい家だと思うんです。大工の価値観で押し付けるような形があってもいけない。玄関にボルダリングの壁をつくりたいとの要望があったこともありますよ。」と山口さん。家づくりではつねに施主側が満足してもらえるように考えているという。「大工だけが満足していても施主さんが満足できなければダメだと思うんです。」ひとつひとつ手仕事で丁寧につくっていく注文住宅の良さを伝えている。いい家といっても、あくまで施主側の価値観次第。型にはまることなく自由に家づくりを考えることが「いい家づくり」への第一歩なのかもしれない。

東京の設計事務所で経験を積んだのち、地元・島原で事務所を構え公共施設から住宅までさまざまな建築を手がける建築設計士。近年では島原のアーケードに構える旧邸宅をリノベーションした複合施設〈水脈mio〉を設計した。

その土地と建てる人フィットする家づくりの価値があるはず

佐々木さんは島原に居を構え、公共施設や住宅を手掛けている建築設計士だ。元々は東京で経験を積んでいた佐々木さんだが、地方にこそ様々な建築の提案ができるのではないかと思い立ち、故郷の島原へとUターンした。「例えば都心部の東京で家をつくるとなると、コストが膨大かつ開発が進んでいるために土地が無いなかで、さまざまな条件をクリアしなければなりません。一方で地方にはまだまだ可能性のある土地が残っているので、実は地方にこそいい建築が建てられるのはないかと思ったのです。」と佐々木さんは語る。

施主側とヒアリングを重ねるなかで「今はSNSなどのネットで見たビジュアルからの相談をいただくことも多い。ただそれ以外にも建築としては大事な要素がいろいろあって、建てる土地の、風土、歴史、風向きなどの環境を考えプロの目線で提示します。」と佐々木さん。
傾斜地が多く一見、家づくりにとって悪条件にも思える長崎だが、その土地の特性にフィットした家の設計の提案を行っている。「環境以外にも施主さんの家族のスタイルも大事で、〇LDKなんて枠にも当てはめない方がいいのではないかと思うことも多いです。例えば、施主さんのライフスタイルを大事に考えた時に、その家族に必ずしもLDK全てがいるとは限らないからです。」確実な答えが無い世界のなかで施主との話し合いを重ね、施主側と一緒に新たな家づくりの価値を探している。

住宅ではないが、そんな佐々木さんの理念を体現しているのが「あたご保育園」だ。斜面地を活かした高低差のある立体的な構造で、通う子どもたちも生き生きとしている。その様子を見ても、枠にはまった価値観ではなく、一つひとつその土地と人にフィットする多様な「いい家」の形があるのだと感じることができる。地方ならではの建築を提案する佐々木さんのような設計士のいる長崎のこれからの街並みが楽しみだ。

長崎市出身のインテリアデザイナー。1990年代に渡米し、ニューヨーク州立ファッション工科大学で学士号を取得。NYで大小多数のデザインワークを手がける。2022年秋、約30年暮らしたNYから帰国。現在は、オンラインで遠方の仕事もこなしながら、長崎の仕事にも着手しつつある。

埋もれがちな長崎の魅力を再発見して素敵な住まい、素敵な暮らしを叶えてほしい

長らくニューヨークを活動の拠点にしていた〈インテリア デザイン クラフテッド〉の坂岡秋野さん。インテリアデザイナーとしてのキャリアは、もちろん住まいに関する解像度の高さに直結している。高齢者も心地よく暮らせたり、仕事で疲れたサラリーマンがホッとできたりする環境、そうした大小のニーズを叶える手段として、デザインや機能性が付いていくものだと話す。「そう言う視点で言えば、長崎はとてもいい場所。良い家ができるポテンシャルは高いですね」と秋野さん。

歴史深く東西の海外文化が独特に融合した街並み、海と自然に囲まれた土地柄。古い建物や石畳、素敵な風景に出会うことも。そこに溶け込む家づくりができれば、それだけで何ものにも代えられない、素敵な住まいに。「長崎に長く住む人たちは、その良さに気づけてない人たちも多いと思います。坂の上の住宅だって『ちょっと不便さ』も楽しめれば、とても良い景色と生活が待っていますよ」と、新しく拠点となった故郷・長崎を称えている。

インテリアとライフコーディネーターの専門店〈Maghrail〉のオーナー。ただ家具を売りっぱなしにするのではなく、丁寧なヒアリングで家具を配置した際の動線やサイズ感、全体的なテイストまで住まう人にピタリとハマるインテリアを提案する。

プロ側のお客様を大事にする想い
「いい家」をつくる

お次にインタビューをさせていただいたのは長崎大学の文教キャンパスからほど近い場所に位置するインテリアとライフコーディネートの専門店〈マグレール〉の深井さん。深井さんは照明から家具の配置に至るまであらゆるインテリアの提案をしている空間づくりのプロだ。

深井さんの提案はあくまでもお客さん目線。「正直なところ不具合のないお家はないと思うのですが、住む人の満足がなんなのかを一緒に考えるのかが重要だと思っています。その価値を考え、提案するのが僕らの仕事です。
ただ、例えばいい素材を使ったりして、デザイン面を重要視してしまったために、機能性があまりにも失われてしまったらダメですよね。なのでこちら側としても正直にお客さんにしっかりとデメリットまで含めてご説明させていただいて、納得感の高い空間に整えていくのが大事だと思います。」と語る。「いい家」をつくっていく中で、プロ側がお客さんの立場になって、お客さんの気づいてない部分までしっかりと説明することは「プロの美意識」だという。「お客さんのためを本当に思ってプロ側がお客さんに提案できれば「いい家」になるんじゃないかって思うんです。」プロ側が手間を省くために、あえて説明しないことも多いというが、深井さんのような「美意識」を持った「つくり手」との出会い自体も「いい家」をつくっていく上では大事な要素なのかもしれない。

転出超過の問題を抱える長埼で若者世代の不安を解決するべく、予算を抑えた好立地な家探しが可能で、環境負担が少ない「中古購入+リノベーション」という住宅購入手法を主に提案を行い、地域に尽力している。

ニーズが多様化するなか、資産価値だけではなく、自分だけのいい家の価値

〈リノベ不動産〉では、物件探し・設計・施工・ローン・アフターサービスまでをまとめてコーディネート。「中古購入+リノベーション」をワンストップで提供する、国内最大級の中古リノベーションブランドだ。

「若者が転出超過する問題を抱える長崎で、子育て世代を応援し、貢献がしたい。」と大橋店代表の鶴田さん。20代前半の男性コーディネーターと子育てを終えた女性コーディネーターと共に理想の暮らしと想いを形にするため、じっくりと丁寧にヒアリングとサポートをしている。「不動産としてのいい家とは「資産として残りやすい家」と一般的には考えられています。」と鶴田さん。「ただ一方で「自分らしい暮らしを楽しみたい」ユーザー視点で言うと、不動産としての価値は必要でなくなるかもしれません。」とも語る。海に囲まれ斜面地も多く人口減少が進む長崎。家を単なる資産価値として見るのではなく「海の見える家に住みたい」「釣りにすぐ行ける所に住みたい」など、シンプルな理由でもユーザーが叶えたいと思っている理想の暮らしを満たした家、自身の価値を見つけることが重要だ。

家づくりにおいて今、リノベーションに注目が集まっているのもライフスタイルに合わせた住宅購入が可能だからと言える。いい家と理想の暮らしを手に入れるにあたって選択肢が多いことに越したことはない。色んな角度から自分だけのいい家の価値を、見つけ出して欲しい。

 

 

PAGE TOP