


知ってるようで知らない照明の基礎知識
家を建てる時、間取りや外観を主役にしがちだが、意外と失敗談が多いのが照明のこと。暮らしの快適性やイロドリ、空気感までも左右する照明について考えませんか?
屋内
A.ブラケットライト
壁面や柱に取り付ける補助照明。アクセント的に使い、明るさや華やかさを高める。
B.ペンダントライト
チェーンやコードなどで吊り下げる照明。ダイニング用が一般的。
C.シーリングライト
天井にすっきりと取り付けられる器具。部屋を広く見せることができる。
D.フロアスタンド
床に置くスタンドライト。部屋のコーナーやテーブルサイドで、雰囲気づくりに役立つ。
E.シャンデリア
灯具が複数あり、装飾性が高いのでより華やかに室内を演出する器具。
F.テーブルスタンド
卓上に置くスタンドライト。視作業や演出に広く応用できる。デスクライトにもなる。
G.ダウンライト
天井などに埋め込む器具。基本照明から演出まで、配置次第でどんな用途にも利用可能。
H.スポットライト
指向性の強い光を放ち、部分的に明るくしたい場合に最適。
I.吹き抜け灯
吹き抜けなど、広い空間に華やかさと温もりをもたらす器具。
J.フットライト
廊下や階段の足元を照らす器具。
屋外
K.門灯
門壁などに取り付けて、足元や表札などを照らす器具。防犯上の役割も。
L.ポーチライト
玄関ドア周辺を照らす器具。防犯上も大きな役目を果たす。
M.ガーデンライト
庭やアプロ―チで足元を照らす器具。植栽で利用すれば外観に温もりを演出できる。


一般的に蛍光灯として販売されているのは3種類
同じ家具、同じ照明でも、色の種類を変えると全く違うイメージに!
目が疲れにくく、リラックスしたい場所や落ち着いた雰囲気を演出したい間接照明にもオススメ。また暖色系は料理をおいしく見せる効果も
□ 寝室
□ ダイニング
□ 廊下・階段
□トイレ・風呂
自然な明るさに近いので、どんな用途の部屋にも合う。
人にとって一番身近な太陽の明るさに最も近く、違和感のない光□ メイクルーム
□ リビング
□ キッチン
□ 脱衣所
青みがかった光の色は脳を覚醒させる効果も。細部まではっきり見えやすく、集中力も高まるため作業スペースなどには最適だが、目が疲れやすいという点も
□ 勉強部屋・デスク
□ こども部屋
□ 作業部屋
□ クローゼット
AkariのTrouble&Answer
〈トラブル〉後悔しているのが寝室の照明。
ダウンライトを設置したのですが、ベッドを配置してみると、顔の真上にきてまぶしすぎ!
全然使っていないです!
〈アンサー〉寝室は、テーブルスタンドやフロアスタンドなどを後から購入するのもいいですね。
直接光が目に当たらずに寝る前の読書などにも役立ちます。
〈トラブル〉ライフスタイルともに変更が多いダイニングテーブルの位置やカタチ。
照明ポイントがズレたり、少し暗く感じたりしてうまくいったことがないです。
〈アンサー〉部屋の間取りや、動線の中心を意識した図面になっているか、自分でもしっかり確認しましょう。
フレキシブルに動かせるダクトレールを活用するのもオススメです。



家づくりの際、意外と落とし穴になっているのが照明。間取りや収納に目が行きがちで、慣れていないと配置のズレにも気付かないものです。
ゾーニングが意識されているか、動線の中心に並んでいるか、など配灯図をインテリアショップに持っていき、家具選びのついでに確認してもらうといいですよ。

生活に必要不可欠な基本照明も大切ですが、ダウンライトやスポットライト、デザイン性の高い演出照明は、暮らしに趣きや癒しをもたらしてくれるもの。
空間全体に纏うので、かなり印象も変わります。一番大切なのは、自分の好きな雰囲気をある程度はっきり認識しておくこと。
そこさえブレなければ大丈夫。あとはプロにおまかせして、具体的な商品の提案をしてもらいましょう。

長年使いこんだような風合いを持たせるエイジング仕上げも流行りましたが、照明は長く使うものです。私は「主張がありそうななのにどんな空間にも溶け込む」そんなデザインをオススメしています。
また天井には、どんな照明にも適応しやすい、ダクトレールを設置すると、買い替え時も安心です。